運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-28 第201回国会 参議院 環境委員会 第6号

加えまして、戸建て住宅等の場合は使用されている可能性のあるのは主に石綿含有成形板等レベル3建材でありますけれども、を考えられるため、戸建て住宅等の調査の講習簡略化も検討していきたいと考えております。さらに、都道府県等とも連携し、様々な機会を捉えて制度改正講習の実施について事業者等への周知を徹底してまいります。  

八木哲也

2020-02-04 第201回国会 衆議院 予算委員会 第6号

何にもしないかというと、そうではなくて、昨年改正した建築物省エネルギー法におきまして、住宅については、戸建て住宅等設計者から建築主への説明義務制度創設ですとか、住宅トップランナー制度対象への追加、これは注文戸建て住宅ですとか賃貸アパート等追加するようなことも進めております。  

赤羽一嘉

2019-04-25 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

第三に、多数の注文戸建て住宅等を建設する事業者に対し、その住宅省エネルギー性能向上を図る必要があるときは、国が勧告等を行うことができることとしております。  第四に、複数建築物連携により優れた省エネルギー性能を実現する取組について、所管行政庁認定を受けて容積率特例を受けることができることとしております。  その他、これらに関連いたしまして、所要規定整備を行うこととしております。  

石井啓一

2019-04-24 第198回国会 参議院 本会議 第14号

一方で、新たに創設をされます説明義務制度対象となる戸建て住宅等につきましては、御指摘のとおり、基準適合状況確認をより簡易にできるようにすることが必要と考えております。  このため、省エネ基準への適否を簡易に判断することができる計算シート整備することを予定をしており、当該計算シートに関する情報につきましても、全国各地域で行う講習会において提供していくこととしております。  

石井啓一

2019-04-24 第198回国会 参議院 本会議 第14号

第三に、多数の注文戸建て住宅等を建設する事業者に対し、その住宅省エネルギー性能向上を図る必要があるときは、国が勧告等を行うことができることとしております。  第四に、複数建築物連携により優れた省エネルギー性能を実現する取組について、所管行政庁認定を受けて容積率特例を受けることができることとしております。  その他、これらに関連いたしまして、所要規定整備を行うこととしております。  

石井啓一

2019-04-23 第198回国会 衆議院 本会議 第20号

その主な内容は、  第一に、省エネ基準への適合建築確認要件とする建築物対象を拡大すること、  第二に、小規模建築物について、設計を行う建築士は、省エネ性能評価を行い、その評価結果等を建築主説明しなければならないこと、  第三に、多数の注文戸建て住宅等を建設する事業者に対し、その住宅省エネ性能向上を図る必要があるときは、国が勧告等を行うことができること などであります。  

谷公一

2019-04-17 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

法案は、パリ協定における目標も踏まえまして、住宅建築物省エネ性能向上を目的としまして、中規模オフィスビル等適合義務制度対象への追加マンション等に係る届出義務制度監督体制強化注文戸建て住宅及び賃貸アパート住宅トップランナー制度対象への追加戸建て住宅等における建築士から建築主への説明義務制度創設等措置を総合的に講じることとしております。  

石井啓一

2019-04-12 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

第三に、多数の注文戸建て住宅等を建設する事業者に対し、その住宅省エネルギー性能向上を図る必要があるときは、国が勧告等を行うことができることとしております。  第四に、複数建築物連携により、すぐれた省エネルギー性能を実現する取組について、所管行政庁認定を受けて容積率特例を受けることができることとしております。  

石井啓一

2019-04-02 第198回国会 衆議院 本会議 第15号

法案では、住宅建築物規模用途ごとの特性を踏まえ、中規模オフィスビル等適合義務制度対象への追加マンション等に係る届出義務制度監督体制強化注文戸建て住宅及び賃貸アパート住宅トップランナー制度対象への追加戸建て住宅等における建築士から建築主への説明義務制度創設等措置を総合的に講じることにより、住宅建築物省エネ性能向上を進めることとしております。  

石井啓一

2019-04-02 第198回国会 衆議院 本会議 第15号

第三に、多数の注文戸建て住宅等を建設する事業者に対し、その住宅省エネルギー性能向上を図る必要があるときは、国が勧告等を行うことができることとしております。  第四に、複数建築物連携により優れた省エネルギー性能を実現する取組について、所管行政庁認定を受けて容積率特例を受けることができることとしております。  その他、これらに関連いたしまして、所要規定整備を行うこととしております。  

石井啓一

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

これまでも多くの火災等々がございましたが、それぞれの事例を受けて、消防法改正など再発防止が講じられていることは承知をしているところでありますが、今回の法改正において、戸建て住宅等福祉施設とする際に、在館者が迅速に避難できる措置を講じることを前提耐火建築物等とすることを不要とするとのことでありますが、具体的にどういった措置を講じるのか、グループホーム等認知症の方が逃げおくれるなどの心配はないのか

もとむら賢太郎

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

○もとむら委員 今回、国交省の資料では、本改正趣旨は、空き家活用に当たって、他用途への転用による非住宅としての利用を促進することであると記載されていまして、新築の場合はこの趣旨に合わないのではないかなというふうに考えておりますが、既存建築ストック活用のために戸建て住宅等用途変更に伴う制限の合理化を行うとのことでありますが、新築の場合も適用されるのはなぜなのか、お伺いいたします。

もとむら賢太郎

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

今回の改正法案では、戸建て住宅等老人ホーム等転用する場合についての防火規制手続合理化を図っているところですが、老人ホーム等への転用促進に向けて、今回の改正内容の普及に努めるとともに、住宅セーフティーネット制度における改修支援などを通じ、地域ニーズに適切に応えるよう努めてまいりたいと思います。

伊藤明子

2018-06-19 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

このため、田園住居地域におきましては、戸建て住宅等低層建築物立地を限定することで農地日照等を確保し、都市農地が多く存在する低層住居専用地域において、制限されておりました農家レストラン等立地を可能とするといった措置を講ずることで、都市農地住居の双方がよい影響を及ぼし合って、良好な環境の形成が面的に図られることを期待しているものであります。

榊真一

2018-04-11 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

さらに、現在国会で御審議いただいている建築基準法改正法案では、三階建て以下で二百平米未満戸建て住宅等福祉施設等転用する場合について、在館者が迅速に避難できることを前提に、柱、はり、壁、床等耐火構造とすることを不要とする、また、共同住宅と同様に、老人ホーム等共用廊下、階段について、容積率の算定の基礎となる床面積に算入しないということを盛り込んでおります。  

伊藤明子

2018-04-10 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

具体的には、三階建て戸建て住宅等福祉施設等とする場合には、警報設備の設置など在館者が避難できる措置を講じることを前提に、耐火建築物等とすることを不要とします。また、用途変更に伴って建築確認が必要となる規模について、その上限を百平米から二百平米に見直し、二百平米以下の他の用途への転用建築確認手続を不要とします。

伊藤明子

2018-04-10 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

今回、空き家対策として、戸建て住宅等の小規模建築物延べ面積は二百平米以下、そして三階建て以下、この就寝用途、初めて聞いたら私もなかなか覚えるのに掛かったんですけれども、いわゆる夜過ごす、そういった老人ホーム等の専ら高齢者が利用するものについては次の対策前提としています。  主要構造物防耐火性能、いわゆる今までは石こうボードを各部屋に、あるいは屋根に張らなければならない。

鉢呂吉雄

2017-04-25 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

このため、農地というオープンスペースを保全し、もって住環境を保護する、それから、戸建て住宅等低層建築物にこの田園住居地域におきます用途は限定しておるわけですが、そういうふうにしまして農地日照等を確保する、それから、都市農地が多く存在する低層住居専用地域でこれまでは制限されておりました温室、農家レストラン等立地を可能とする、こういったことが田園住居地域の主な内容でございますけれども、これによりまして

栗田卓也

2015-03-20 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

指摘の、高齢者の持ち家の流通促進については、例えば高齢者がお持ちの戸建て住宅等を借り上げて、これを広い住宅を必要とされている子育て世帯等へ賃貸する取り組みというのをやっております。これは今、一般社団法人の移住・住みかえ支援機構というところが平成十八年十月から制度を開始しておりまして、既に六百二十七件、若い世帯にお貸しをしているという実績もございます。  

橋本公博

  • 1
  • 2